長い間キッチンに居座っていた、たくさんの工具たち。
ほぼ毎日DIYをしていた頃は、見せる収納も兼ねながらキッチンのこの場所が誰の邪魔にもならず、使いたい道具がサッと手に取れ、使い勝手が最高でした。

ほぼ毎日DIYをしていた頃は、よく使う工具は収納しておくよりも壁面にぶら下げて壁面収納にしておく方が便利でしたが
今は以前に比べてDIYの頻度も減り、使う時だけ取り出せれば良いのでこの棚を全撤去しました。
全部撤去したら出てきたドア。

玄関入った廊下から繋がっているのですがすぐ横にもリビングのドアがあり、このドアを使う程不便なコトもないのでドアを潰して壁面収納にしていました。
今はキッチンももう少しスッキリさせたいコトもあって壁面収納を撤去しましたが、想像以上にスッキリ!
生活スタイルや状況の変化によって作ったり壊したり自由にできるのがDIYの良いところです♬
ドアの左にはインターホン隠しや、充電コーナー、お気に入りの雑誌を見せる収納にしたりしていたのですが、ここも一旦撤去して必要なモノだけ置くように作り替えました。

一番下は充電スポット。
右側にはマキタの掃除機の充電スタンドを取り付けました。
このケーブル隠しはスッキリしているのが良いです。
前面がスチール製なので、マグネットがくっ付くのも便利!
ケーブルボックスの上には1週間に1度まとめて出す古紙を入れる為のファイルボックスと、その上は家族がわかりやすいように、未使用電池、廃電池入れ、フックなどをボックス別に分けました。
その上はというと・・
先日断捨離しすぎたせいで(おかげで)置くものがないという、私にしては珍しい現象が起こりました😅
ですがこのままではバランスが悪いので、家族がよく使うモノを手に取りやすいように収納しようと収納下手の脳みそを全力で振り絞って考え中です。
そしてキッチンの壁面から外した有孔ボードは使い勝手も良かったので、デスクの向きを変えてデスクの前に取り付けました。

使い勝手の良い、せっかくの電動昇降デスク。
なるべく机は広く使いたいので、デスク周りにあると便利なモノを有孔ボードを利用して使いやすく且つおしゃれに収納できたらいいなーと、こちらも悩み中です。
我が家には私の部屋もドレッサーもなくメイクもここでするので、メイク道具やアクセサリー類はデスクの下にバスケットトローリーを入れました。

3段のままではデスク下に入らないワゴンも、バスケットトローリーなら2段にして使えるのが便利です。

別売りの蓋を閉めれば、中のゴチャゴチャが見えずスッキリ、最高です!
サイズもカラーも豊富な電動昇降デスク。
立ったり座ったりしながらデスク作業ができるので、座りっぱなしも防げるのが良い所。
7月1日から値上げになるようなので、気になる方はお早めに♬
こちらも値上げになるみたい。
何もかも値上げで嫌になっちゃいますね〜
でも高さや段も自由に変えられるので使い勝手は最高です。
収納下手が自信を持っておすすめしたいバスケットトローリーの蓋。
めちゃくちゃ優秀です。
ここ数日で20袋近くのモノを断捨離した我が家。
必要ないモノは処分したけど、DIYで作ったモノは生活スタイルにあわせて有効活用するコトができました。
壁に向かったデスクが少し暗いので照明を付けたりもう少し使いやすくする予定なので、完成したらまたみてもらえたら嬉しいです♬
\あわせて読んで欲しい記事/
リビングも新しい照明になりました👇
狭い我が家の壁面収納や有効活用編👇
狭いキッチンの有効活用編👇
狭い廊下も壁面収納で有効的に👇
今日も最後まで読んで頂きありがとうございます。
最後にポチッと押して頂けると感謝です♡

にほんブログ村

にほんブログ村
\読者登録で更新のお知らせが届きます/


\Instagram 1.3K follower thanks♡/

\YouTubeはDIYのビフォーアフター始めました/
こちらも良ければチャンネル登録お願いします。