高校生になった娘の部屋を改造中です。
といっても先日模様替えしたばかりなのですが👇
↑この時の模様替えは受験が終わった直後で、受験の為に貸出していたデスクをリビングに戻してきたので新たにデスクを購入。
さらに今まで後回しにして見過ごしていた場所を少しずつ手直ししています。
まずは長さが違うカーテンを付けていた腰高窓。

この窓は腰高ですが、余っていたレースカーテンとIKEAの生地を買ってきて作った手製のカーテンをつけていました。
ちょっと気にはなっていたけど、可愛い生地だったのでレースのカーテンに長さを合わせて作り、長い間この状態で使用していました。
今回、全体的にもう少しスッキリさせたいと思い、長さも合わせ念願のウッドブラインドに✨
お迎えしたのはこちら👇

横幅150cm、長さも150cm程あるのに木製なのでとっても軽いです。
まずはカーテンレールを外し、

そのビス穴を使ってブラインドを取り付けたい。

と思っていたのですが、穴の位置が微妙に違くて断念。

どう考えても元のビス穴は再利用できなかったので、別の場所にビスを打ちました。(自己責任です)
壁に穴は開けてしまったものの、壁ならなんとか修復はできそう。
もしものコトを考えて、窓の木枠に取り付けるタイプの天井付けや正面付けではなく、壁に取り付けるタイプの正面付けにしたおきました。
ブラケットを取り付けたら木製ブラインドをはめ込みます。
取り付けも簡単&ブラインドが軽いおかげで一人でも難なく取り付けできました。
取り付けが完了したらブラインドと同じ木製カバー(バランス板)を引っ掛けて被せたら完成です。

Before

After

ブラインドに変えただけでかなりスッキリしました✨
ただ、以前一人でパイプベッドを動かそうとした時にパイプを突き刺してしまった壁の穴隠しが目立ってしまった・・^^;

しかも、その辺にあったベニヤを雑に貼り付けただけなので、早急にここはなんとかしようと思います。
ちなみにパイプを突き刺した穴、もう一箇所あるんです^^;
ロフトベッドを一人で解体して組み直そうとするのは無謀でした。。
課題はいろいろありますが、ひとまず念願のブラインドの取り付けは完成しました。
今回のこだわりは50mmの幅広スラット幅と

太めのラダーテープ。

ずっと欲しかった木製ブラインドだったので、すごく嬉しい♬
迷ったけどこれにして正解でした。
羽を動かせばカーテンよりも風の通りが良いのがブラインドの良いところですね。

あ〜やっぱりリビングもブラインドにしたいなぁ〜
と、どこか変わると次々やりたい場所が出てきてしまいます。
リビングはさておき、クッションフロアも購入したのでまずは娘の部屋を勉強部屋&落ち着く空間へしっかり仕上げたいと思いますので、もう少しお付き合い頂ければ嬉しいです♬
\あわせて読んで欲しい記事/
貸出していたデスクは私の元へ帰ってきました👇
無謀にも一人で解体&組み立てしようとしたベッドはこれです👇
昔、同じ場所に取り付けていたブラインド。
色とデザインが違うだけで全然雰囲気が違います👇
今日も最後まで読んで頂きありがとうございます。
最後にポチッと押して頂けると感謝です♡

にほんブログ村

にほんブログ村
\読者登録で更新のお知らせが届きます/


\Instagram 1.3K follower thanks♡/

\YouTubeはDIYのビフォーアフター始めました/
こちらも良ければチャンネル登録お願いします。