


新生活の準備は順調ですかー?
私のように忘れていることはないか?と、なんとなく落ち着かずにいる人もいるかな?
小さいお子さんがいる家は、自立の手助けが少しでも出来るように工夫したり、
我が家のように子供が大きくなったら、部屋やモノが使いやすくなるように考えたり・・と、新しいスタートに向けて身の回りを整えてるお家も多いと思います。
今日は、そんな新生活にもおすすめの『バスケットトローリー』の活用法をいくつかご紹介したいと思います🎵
(Instagram見てくれてる人は2度目でごめんね(∀`*ゞ)エヘヘ)
まず、子供部屋。

例えば、教科書や裁縫セットや調理実習の道具とかね
学校で必要なモノは、このバスケットトローリーにひとまとめにしておくと、アレどこ行った?コレとどこ行った?の探し物や忘れ物が防げるから親も子もラク♬
棚は調節可能なので、教科書も立てて入れちゃえます。

メモ帳やら髪ゴムやらアクセサリーやら、とにかく細々したモノが多い女子にはバスケットトローリー2個使いがおすすめ!

白とグレーのツートンカラーも可愛いでしょ♡
学校用とそれ以外に分ければ、ごちゃごちゃならずに済みますよ。
壁に貼って余っていたウォールステッカーでおめかししてみました(*´艸`*)
⇓この時の余りですね
こちらのハンガータイプの『バスケットトローリーハンガー』は、我が家では冬の間、玄関先でアウターを掛けたりして使用していましたが、
制服のあるお子さんなら、バスケットトローリーハンガーで制服とカバンをセットして使うのもおすすめですよ。
ハンガーは3段階で調節可能で、一番低くすれば小さいお子さんでも届くサイズなので、幼稚園や保育園の制服とカバンとハンカチとティッシュなど、毎日必要なモノをひとまとめにしてあげて、自分で支度が出来るお助けアイテムとして取り入れるのもおすすめです。
帰宅時も制服は脱ぎ捨ててカバンは放り投げて・・・なんて事にならないように、帰宅したら制服もカバンもここに、という習慣が小さいうちから見に付きますね。

お子さんがいなくても、もちろんあると便利!
我が家では、バスケットトローリーのスリムタイプを洗面所に置いています。

バスケットトローリーよりも一回り小さいスリムタイプなら、洗面所やキッチンのように狭い場所でも圧迫感なく置けちゃいます。
洗面所でタオルのストックや、洗剤や消耗品などをひとまとめにして使っています。
キャスターが付いているので、移動して掃除も楽々🎵
キッチンでは重たいお水やストックなどを入れておいても移動がラクでいいですね。
リビングでグリーンを集めて、日向に移動するのも楽チンです。
この使い方をされてる人も多く見かけますね!
⇓これはグリーンではないけど、例えばリビングの中でこんな感じで使えます。
1人暮らしなら、メイク道具や文房具などをまとめておくのも便利ですよ。
こちらも新生活おすすめストッカー。 溢れるクローゼットもこれさえあればスッキリ! 忙しい朝でもサッとおいしい朝食を🎵 |
コメント