夫がリフレッシュ休暇で1週間お休みなので(↼年明けに決まっていた)、本当は息子の卒業祝いに北海道にスキーをしに行く予定でしたがコロナで中止。
仕方がないので夫の実家に帰省しようと思いましたが、昨日の緊急自粛要請でそれも中止に。
せっかくのリフレッシュ休暇がなんともタイミング悪くて残念としか言いようがありません・・。
そんな訳で、仕事も休みで急遽暇が出来たので、前からやらなきゃやらなきゃと思っていたクローゼットの片付けをすることにしました!
このクローゼット、1年ぐらい前に綺麗に片付けたつもりなんだけど、段々モノが溢れてきてこんな状態に・・(´□`。)

片付けられない人あるあるの、紙袋溜め込みの術(笑)

ここには端材やらディスプレイ用品やら100均のストックやら・・

いろんなモノがとにかく詰め込まれています。
ひとつ言い訳をさせてもらうならば、このクローゼットの扉が観音開きでいちいち開け閉めが面倒で(カーペットが引っ掛かるから)、ちょっと開けて隙間から突っ込むという事をしていたら、日に日にぐちゃぐちゃになっていったので(↼完全な言い訳

もし、自分が家を建てるなら、クローゼットや収納の扉は絶対引き戸にしたい!と強く決意。
まぁ言い訳してても仕方ないので、とりあえず全部出しました。(笑)

中身👇

クローゼットに対して、物凄い量のモノが出てきましたノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!
ここから半日かけて、いるモノいらないモノ、リサイクル出来るモノを分類。
迷ったモノは一旦取っておきました。
それでもゴミ袋2袋のいらないモノと、IKEAのブルーバッグいっぱいにリサイクル出来るモノが出ました。
そして残ったいるモノを、出来るだけ細かく分けて使いやすいように収納していきます。
まず、クローゼットの右側。
ここは縦長で棚板も1枚しかないので、使わなくなったカラーボックスを再利用しました。

バラバラにぐちゃぐちゃに散らかっていたディスプレイ用品と100均のストックは、セリアの収納袋にひとまとめに入れました。

このセリアの収納袋、100円なのにかなり大容量なのでひとまとめにしたい時はおすすめですよ。

半日かけてクローゼットの右側部分が完成✨
前回クローゼットの片付けをした時、収納法は特になにも考えずに収納してしまったので、
今回は私なりにちょっとだけ考えて収納してみる事にしました。
収納下手の私なりに考えた収納法は、観音開きでもどちらかというと右側のクローゼットの方が使いにくいので、右側に使用頻度が低いモノを収納することにしました。
というわけで、取り出しにくい一番上には頻繁に見返すことがない、卒業アルバムや成績表などを。
カラーボックスの上の一番見やすいスペースには、比較的使うディスプレイ用品や100均グッズを。
カラーボックスの中には、たまにしか使わないアイロンや、取説(付属品)や、友達や子供達からもらう手紙や年賀状など(意外と大切に取っておく派)を収納しました。

今までは出来てなかったけどきちんと分類出来た事と、使用頻度によって置く場所を決めたことで、今までより使いやすく、片付けやすくなるかな~とここまでは順調です!
次はメインの左側の収納をしていこうと思います✨
それにしてもこれだけで半日以上かかった私・・
つまづくところは、いるかいらないか悩むところと、どうやって分類してどこに収納するかというところ(↼結局全部か(笑))
整理収納のプロの人って本当尊敬します💦
プロの人たちから見たら笑われちゃうかもしれないけど、クローゼット収納私なりに頑張ります!!
ぐちゃぐちゃだったウォークインクローゼットも頑張って劇的に変わりました!
片付けが苦手な人はまず小さなスペースからやってみよう。
隠しながら見せる、見せながら隠すズボラ収納法
良かったら続きもみて下さいね(*´艸`*)👇

コメント