子供が大好きな『秘密基地』
ちょっと囲われた空間て、大人でもワクワクしちゃいますよね!
そんな秘密基地みたいにワクワク、それでいて落ち着くような空間を、子供部屋のロフトベッド下に模様替えしてみました。
先日、ダイニングセットを購入したのですが、
ワケあって1Pソファーと2Pソファーが一脚ずつ余ってしまったので、移動も兼ねて娘の部屋をちょこっと模様替えしました。
子供部屋のベッド下を秘密基地みたいに模様替え
ドレッサー代わりに使っている横向きカラーボックスを移動して、ダイニングセットで余った2Pソファーもロフトベッド下に置きました。

縦長の5、5畳程の狭い部屋なのですが、普通にベッドを置いてしまったらあとは机とチェストくらいしか置けませんが、ロフトベッドなら下の空間を有効活用でき大活躍です!

といっても、ベッド下なのでわずかな空間ですが、なんだか落ち着くみたい。
娘は秘密基地っぽくて喜んでいます。
早速ソファーに寝転んでスマホをしたり雑誌を読んだり・・
どんなメイクやファッションが可愛いとか、毎日楽しいお年頃です。

今はホワイト×ナチュラルな雰囲気で韓国インテリアっぽい感じが好み。
韓国インテリアは優しい雰囲気が可愛いですよね〜。
リメイクしたカラーボックスには、
私に似て収納が苦手な娘の引き出しの中はカオスなので、お見せ出来ないのが残念ですが・・

そんな収納下手の娘にもありがたい、中が見えない横向きカラーボックス専用引き出しです👇(サイズ豊富&他のカラーもあります)
ラグ、ブランケット、LEDライトはIKEAのものです。
カーテンはIKEAでドット生地を買ってきて縫いました。

カラーボックスはそのままでは味気ないので、脚を取り付けてリメイクしました。
簡単なリメイクですが、カラーボックス感が少しはなくなるかな👇
今年購入したブルーノのヒーターは、すぐ暖まるしコンパクトなので狭い部屋でも邪魔にならず、軽くて持ち運びにも便利なので私も娘も気に入っています。
ただ、我が家のヒーターは旧型で首が振らないのが残念💧
買うならこちらの方が断然おすすめです👇
ロフトベッドを選ぶ時のちょっとしたコツ
娘のロフトベッドはロータイプとかなり迷いましたが、部屋を出来るだけ有効活用したくてミドルタイプを選びました。(ベッド下が115cmくらい)
ミドルタイプやハイタイプはベッド下の空間を自由に使えるので良い反面、布団の上げ下ろしがちょっと大変なのが玉に瑕です。
その点ロータイプは布団の上げ下ろしはしやすいですが、ベッド下の天井が低くなるので空間を秘密基地っぽくするというよりは、チェストや机などを収納して使う時に引き出して使う、という使い方が多いのかな?と思います。(もちろんローソファーなどを置いて空間活用するコトもできますが)
あとは使う人の年齢によっても違いますね。
小さい子供なら安全を考えてロータイプが良さそう。
ロフトベッドを選ぶ時はベッド下の空間をどのように使いたいか?を考えて選ぶと良いかもしれませんね。
あと天井の高さも大事です。(以前使っていたハイタイプのベッドは天井230cmだと圧迫感があったのでハイタイプを使うなら天井240cm以上あると良いと思います。)
ミドルタイプだとこんな感じに収納としても使えますね。
ロータイプで同じモノを置くとこんな感じです👇
ちなみに以前は息子もハイタイプのロフトベッドを使っていました。
ハイタイプだと部屋もかなり広々使えます。
ただ、布団の上げ下ろしはちょっとした筋トレです😅

このハイタイプのロフトベッドはデスク付きのニトリのモノでした👇
こんな感じで狭い我が家の子供部屋ではロフトベッドを駆使して、出来るだけ部屋を有効活用できる工夫をしています。
特に女子はモノや服が多いので、いかにスッキリ見せるかも課題です

狭い我が家の空間&壁面有効活用をご紹介👇
参考になれば幸いです

\こちらもあわせて読んで欲しい記事/
机もカラーボックスをリメイクしました👇
秘密基地の反対側は折りたたみデスクをDIYしました👇
息子の部屋も壁面活用しています👇
今日も最後まで読んで頂きありがとうございます。
最後にポチッと押して頂けると感謝です♡

にほんブログ村

にほんブログ村
\読者登録でいち早く更新のお知らせをお届けします/


\Instagram follower thanks♡/

Instagramではインテリアを中心にUPしています。
\YouTubeはDIYのビフォーアフター始めました/
こちらも良ければチャンネル登録お願いします。
コメント