もうかれこれ2年ぐらい掛けて、家中の収納の見直しをしています。


整理も収納も苦手ですが、

収納上手な方のアイディアを参考にしたりして見よう見まねで私なりに頑張っています😅



それぞれの家にあう収納方法、使いやすい収納方法が違うから真似ても全部がうまくいくワケではありませんが、最近わかったコトがあります。


キッチンや洗面所などそこでしか使わないモノを収納するのは、一度整理して収納してしまえばそれを保つのはさほど大変じゃないけど


使う場所が決まってないモノの収納って本当難しいってコト。


当たり前っちゃー当たり前ですが、収納下手には難易度が高い場所



キッチンや洗面所でもモノが増えたらちょっとゴチャってなったりするコトもあるけど

収納のスペースが小さいから増えたら減らすし


せっかくモノの場所が決まったのにゴチャってなるのが嫌で無駄なモノもあまり買わなくなりました。



だから大変なのはそこじゃない!



我が家で何度やってもうまくいかないのはリビングのクローゼット。

クローゼットというか、収納庫というか・・・



以前も今度こそ!と整理したはずなのですが👇




結局また荒れ果てて・・。


原因は観音開きが使いにくいってコトかな?と。




狭いリビングに観音開き、こんなナンセンスな扉、今時の家ならないでしょ、こんなの。


ラグが敷いてあるから扉開けたら引っ掛かって全開にできないし。



だからいつも隙間から手だけ入れて適当に入れてます。


こうやって👇

家政婦は見た、みたいな(笑)

FullSizeRender


で、そんなコトを半年以上続けていたらまたこんな風になりました。

FullSizeRender

 
ひどい。右の棚なんて落ちてるしw


リビングにある収納だから本当はもう少し活用したいのですが、

開けにくくてうまく使えないならいっそのこと普段あまり使わないモノを収納するコトにしました。



とはいえ、何が収納してあるかわからなかったり取り出しにくくては本末転倒。



というワケで、使いにくい下段には積み重ねても中が見やすく中身が取り出しやすい折りたたみコンテナを使って、

見直す時以外、取り出すコトの少ない防災グッズを収納するコトにしました。



では恒例の。


まずは中身を全部出します。(今日は午後からお友達が来たので左側だけやりました) 

FullSizeRender


毎度すごい量が出てきます。



クローゼットを綺麗に拭き掃除したらここに折りたたみコンテナをIN。

FullSizeRender


この折りたたみコンテナ、50L入ります。

たくさん入るけど、半透明だから中も見やすい。


そして頑丈だけど使わない時はペタンと折りたためるから何かと便利だし




重ねたままパカっと開いて簡単に取り出せるのがすごく良い




私のはフロントオープンタイプ。

奥行きがある押入れなどにはサイドオープンタイプが便利ですね〜。




コンテナだから上部は開いているので、もちろん上から取り出すコトも可能です。


ですが、上が開いてない方がいいという場合は、別売で蓋もあります。


積み重ねた一番上だけ蓋をしておけば埃除けにもなるしいいかも





折りたたみコンテナの中に、お水2Lを12本、それに非常食やアルコール類やトイレットペーパーなどのストックやら細々したモノと

先日購入した非常用トイレも収納しました👇

 



50Lのコンテナ、結構たくさん収納するコトができました。

FullSizeRender



クローゼットの中はもちろん、キッチンや子供部屋などでも使えて便利♬









と、今日はひとまずこんな感じで時間切れ。

FullSizeRender


続きと右側はまた後日改めてやりたいと思います。



余談ですが、これを買う前と買った後では安心感が全然違うのでおすすめでした😊





リビングのキャビネットは丸一日掛けたおかげでキープ出来てます👇




小さな場所からコツコツと👇




ここなんて劇的に使いやすくなってやった私が驚いてます👇








今日も最後まで読んで頂きありがとうございます。
最後にポチッと押して頂けると感謝です♡

にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村




\読者登録で更新のお知らせが届きます/





Instagram 1.3K follower thanks♡/
インスタアイコン




\YouTubeはDIYのビフォーアフター始めました/


こちらも良ければチャンネル登録お願いします。