少し前にIKEAで購入したカーテン。
海外製ってこともあり日本の窓には元々長いのですが、我が家の窓は、いや天井が
古い家なので特に低く せっかく買ったカーテンがだいぶ引きずってしまいます。
そのうち切って縫えばいいやと思っていましたが、とにかく非常に長い(笑)
そして窓の高さが低いと、部屋も狭く見えてしまいます。
というわけで、カーテンを吊るす位置をもう少し高い場所に変更してみることに!
と言っても我が家は賃貸なので、原状回復必須でもちろん壁に大きな穴を開けたりもできません。
カーテンレールごと外して、上にそのレールを取り付ければ簡単だけど直接ビス留めすることは出来ないので、今回はこんなモノを使ってみることにしました。
この『スノピタ』
名前の通り、すのこを壁にピタッと取り付ける事ができるアイテム。
パーツはおもて用とうら用があって、今回はすのこではなく廃材を使うのでうら用を購入しました。


中には留め具が2種類入っていて、
壁に直接取り付けるのはこちらのパーツ。
画鋲くらい?の針なので、賃貸でも壁の穴は最小限に出来るそうです。(と言ってもやっぱり小さな穴は開いてしまうので使用される場合はご自身の判断でお願いいたします)
スノピタ1セットで耐荷重5kg。
5kgでちょっと重めのポールとカーテンの開け閉めをするのは心配だったので、スノピタを2セット使って耐荷重10㌔にしました。
なので片側はこんな感じ↓
これを両端に取り付けて〜

引っ掛ける側は廃材にこんな風に金具を取り付けます。
こんな感じで引っ掛けています👇

ポールを戻したら完成です!
カーテンの長さを見比べてみると、目の錯覚で窓が大きくなって部屋が広くなったような気がします。
ひとつだけ失敗点をあげるとすれば廃材が大きかった(笑)
上の方を見上げるコトはあまりないのでそこまで気にならないと思いますが、もう少し小さくすればもっと目立たないですね^^;
いろいろ工夫すれば賃貸だってできることはいっぱいあります!
今回、スノピタを使った理由は
壁美人などの金具より安かった!
ただそれだけなので、壁美人などでも取り付けることは出来ます。
小さい穴も開けたくない!っていう場合はラブリコなどで壁の両端に柱を作って
そこにレールを取り付ける方法も傷をつけずに出来ますね。
我が家流の賃貸DIY、少しでも参考にしてもらえたら嬉しいです。
\読者登録はこちらからお願いします/
Instagramもやってます♡
\関連記事/