久しぶりに洗面所下の収納を見直してみました。
最近流行りの同じアイテムを使ってスッキリ綺麗にピシッーっと揃った見せる収納は心の底から憧れるけど、
今回の目的は『整理』
何がどこに入ってるかわからない収納とは決別したいと思います!(←言った👏)
というコトで、いつか使うだろうーと取っておいたモノは思い切って全部処分しました!
今まではそれがなかなか出来なかったけど、やっと断捨離しよう!と決めて処分できたらそれだけで気分もかなりスッキリしました。
\ビフォーを公開/
かなりごちゃごちゃで失礼します←モノクロ自粛中
これでも引っ越してきた時に(←3年前)ダイソーでプラケースを買って綺麗にしていたのですが
3年住んでいる間に、いるかいらないかわからないモノや試供品、いつか使うと思って取っておいたモノ(洗濯グッズとか)などが溢れ出し、そのまま適当に突っ込んでいくという現象が起きていました。
最近、整理収納アドバイザーの大塚奈緒ちゃんの『がんばらない家事』という本に影響されて片付け熱が上がっているので、まずは洗面所下の小さなスペースから始めました。
本によると、整理=乱れたもの整えるという意味の他に、不要なものを取り除くという意味があるのだとか。
今までの私の整理は捨てることはあまりせず(できず)、ただきちんと見栄えを綺麗にするという考えだったのでそれが何度やってもリバウンドしてしまう原因だったのだと納得しました。
なので、今回は不要なモノは思い切って処分するということをやってみました!
\まずは中身を全部出して空っぽに/
収納BOXを入れると上の空間がもったいないので、先に廃材でコの字の枠を作り、2段で置けるようにしました。
廃材がない場合は突っ張り棒を2本横に渡してその上に乗せたりしてもいいと思います。
とりあえず、なんでも詰め込んでる感満載のプラケース。
これを1ケースずつ出して、不要なものは全部捨てました!
ここで難しかったのが不要か不要じゃないかの判別。
今回は本に習って、今後1ヶ月以内に使う予定のない試供品や、今は使ってないけどいつか使うかな?という曖昧なモノは思い切って全部捨てました!(一気に捨てる勇気がない場合、とりあえずひとまとめにしておき、1ヶ月後に使っていなかったらそのまま処分をいう方法も良いみたいです)
残したもの
①残したのは日々使っている掃除用具
②使い古したタオルを切った雑巾のストック
③旅行グッズなど
これはいらないかなーとも思いましたが、収納BOXも余っていたし、子供達が合宿や修学旅行などの時に慌てなくていいようにとりあえず残しました。
あとで不要であれば捨てるかもです。(見直しも大事!)
完成!
上段左から
雑巾ストック→主人髭剃り用品→毎朝の身支度グッズ(スプレー類、ブラシ、洗顔用品など)
下段左から
掃除用具→コンタクト用品のストック→旅行グッズ
今回は元々使っていたダイソーのプラケースをそのまま使いました。
残った物はケースの中にスッキリ収まるほどで、大量の試供品や、使ってないスプレー類などほとんどが不要な物でしたw
この洗面台下だけでスーパーのゴミ袋に2袋分の不用品を処分して、本当に必要な残ったモノはどこに何があるか全て把握できて気分もスッキリ!
プラケースが半透明で透けるとゴチャゴチャ見えるので、折り紙でちょっとだけおめかししました。(が、後に不要になり処分しました)
本にも書いてありましたが、断捨離して整理すると綺麗を保ちたいからこれ以上モノを増やそうと思わなくなるそうなので、無駄遣い防止にもなり一石二鳥ですね。←実際、見直しをしてから2週間以上が経過しましたが、ストックが減るだけで物は一つも増えていません!
そして買い物に出掛けてももうモノを増やしたくない、というようにだいぶ意識も変わりました。
いきなり大掛かりなところからやるのは大変ですが、洗面所下やクローゼットの一部など、小さなスペースから『整理』をしてみるのは気分もスッキリしておすすめですよ!
少しずつバージョンアップしてがんばりましょう!!
洗面台下などの複雑な場所には、こんな感じの伸縮性フリーラックを使っても便利ですね!
我が家の洗面台下は現在はアップデートして、さらに使いやすくなっています。👇
その後、キッチン下も見直ししました!
良かったら見てください☆
\最後にポチッとひと手間お願いします♡/
にほんブログ村
にほんブログ村
\読者登録はこちらから/