こんばんはー⭐️
早速ですが、昨日の続きです。
あっそうそう、ガスコンロの下。
奈緒ちゃん先生に聞いたみたら蓋は引っ掛けた方が使いやすいんじゃない?とアドバイスをもらったので、急いでダイソーへ行ってきました←思い立ったら即行動タイプ何の話ww
『シンク下扉用 蓋鍋ラック』
こんな便利なモノが100均で買えるなんてありがたいですね!
おかげでまたガスコンロ下の奥に余裕ができたけど、置かない余裕〜(≧∀≦)👏
どうしてもここじゃなきゃダメってモノが見つかったらここに置こうかなと思います👍
はい、では本題です🙌
まず、シンク下もガスコンロ下と同じように食器棚シートを貼りました。
そして
シンク下には何を収納する?
昨日書いたように、水を入れて使う事も多い鍋や、ザル、ボウルなどを置くのが使いやすいのかなーと思うけど、問題はこの絶妙な位置でめちゃくちゃ邪魔な排水パイプ💦
しかも奥に2本、手前に1本😑
そこで見つけたニトリのこれ⬇︎
『シンク下ステンレス棚』
排水パイプのところだけ避けて設置できる棚ー!!これは凄いっ!
それぞれのお家によってパイプの位置が違うから、自分の家に合わせて設置できるのはありがたいですよね🙏
横幅もサイズに合わせて75㎝までのばすことができるみたい!
シンク下ステンレス棚、いざ設置!
ジャジャーン✨
もぉー見事なスッキリ具合😄✌️
まったく我が家感がなくて嬉しすぎる♡
1番取り出しやすい真ん中の段にはザルとボウルを置きました。
が、よく考えるとこの入れ子式ってどうなんだろう?
重ねられるから収納にはいいかもしれないけど、使う時はちょっと面倒ですよね。
我が家のこれも、ステンレスの方はザルとボウルで6枚重ね。
ガラス製のボウルは小〜大までで8枚。
だから真ん中サイズのボウルを使いたい時は、重なってる分を一旦どけなきゃいけなくてちょっと厄介🙌
なので、半分くらいで分けて収納することにしましたよ。
でも奈緒ちゃん先生に聞いたらたぶん、ザルもボウルもこんなに要らないと言われそうだけど(笑)
思い切って捨てようかとも思ったけど、特に置くモノもなかったのでいっか!と😅ここにきてちょっとだけ甘え(笑)
でもなにか置くモノが出来た時にはスパッと潔く捨ててやりますよ😄👍
奈緒ちゃんのブログ☆
happyliving.blog.jp
そして1番下にはホットプレートとスケール。←ホットプレートの置き場に困っていたからこの定位置は取り出しやすく片付けやすく嬉しい!
1番上の段は高さがそんなになかったので、ホットプレート用のたこ焼きプレートとなみなみプレートを収納しました。
その左側によく使う鍋をスキットに入れて収納しました。
シンク下なので、お鍋出してお水を入れるのも無駄がなくなりました!
鍋の蓋も扉に無事収納できましたよー!
最後の収納は
最後はキッチン全体で見たら、一番右側の扉の中。
ここには洗剤のストック類などを収納、その奥のカゴにはカゴに入る分だけタッパーを収納することにしました。→作り置きなどに使うタッパーです。
本格的な収納の見直しをしてみた感想は
今までも家中あちこちの片付けや整理整頓は何度もしてきましたが、今回のように
『思い切って捨てる』『導線を考える』を意識して整理したのは初めてでした。
このふたつが出来ていなかったから、きっと完璧にやったつもりでもまた元に戻ってしまうの繰り返しになってしまってたのかなーと、実際やってみて改めて思いました。
使うかどうかわからない物は『思い切って捨てる!』
気分もスッキリするし、ぜひおすすめしたいです♡
それから残した物は、どこでどうやって使う物か?を考えて収納場所も決める。
なんか普通にわかっていると思っていたけど、なんとなくしか出来ていなくて今回、なるほど!と思うことがいっぱいでとっても勉強になって収納ハマりそう( *´艸`)
私みたいに整理整頓や収納が苦手な人も、私も出来たからきっと大丈夫!
ぜひ、スッキリ気分試して味わってみてくださいねー。
今回見直したガスコンロ下、シンク下の経過と、また他の場所も片付けたら記事にしてみるので楽しみにしてもらえたら嬉しいです🎵