我が家は賃貸ですが、家中全ての部屋をDIYしています。
中でも一番お気に入りの寝室。
海外インテリア風を目指してDIYしていますが、実は元々は和室です。
この劇的ビフォーアフターの和室DIYの様子を以前記事にしていたのですが、ブログをあちこち引越ししている間にうまく表示されなくなってしまったようなので、リライトしてまとめてみたいと思います。
すべて原状回復出来るようにDIYしているので、賃貸住まいの方や和室改造を計画されている方の参考になれば嬉しいです。
まずはBefore。
元は6畳の至って普通の和室です。
(奥のTVが置いてある所は床の間になっています。)
この畳の上にクッションフロアを敷きました

賃貸なのであとで剥がせるように、マステ+両面テープで貼りました

クッションフロアは木目にするか、モルタル風にするか悩みましたが、石目柄のホワイトにしました。
原状回復におすすめのマステはこちら↓
クッションフロアはコレです↓
(今は型番が変わってしまっていますが、たぶん合ってるはず)
我が家は暗めの古材風のクッションフロア率が高いので、初のホワイト導入は新鮮でした。
このあと、洗面所にもホワイトを導入しています。
洗面所DIYはこちらから見れます👇
このあと、洗面所にもホワイトを導入しています。
洗面所DIYはこちらから見れます👇
薄暗かった和室。
写真だとわかりにくいですが、クッションフロアを白にしただけで部屋が明るくなりました!
After。
クッションフロアの敷き方は、本当なら畳を剥がし板を敷いて下地を作ってから敷くと思いますが、我が家は原状回復必須なので畳のヘリにマステ+両面テープで敷いただけです。
なのでヘリの部分が凸凹しているのが、賃貸の我慢ポイントですね。
でも家具などを戻したらそんなに気になる程ではありませんでした(個人差あり😅)
↑白いのが両面テープです。
After。
クッションフロアを敷いただけですが、雰囲気がかなり変わりました。
クッションフロアも今はナチュラルな木目の物から古材風、タイル風や石目風などたくさんの種類が出ているので、あれにしようかこれにしようかと見ているだけでも楽しいですよね。
マステ+両面テープなら飽きたらすぐ剥がして別のモノに変えられるのもいいところです

次は壁紙を貼っていきます〜



我が家のクッションフロアまとめてます👇