おはようございます、maiikkooです。
昨日の続きです。
最初に、キッチンのこちら側の壁
サブウェイタイル風の壁紙がお気に入りだったんですが
全部撤去しました!
そうそう、黒板のところは廊下に出れるドアなんですよー。
リビングの方から周っても1〜2秒しか変わらないのに、なんでここをドアにしたんだろう・・という、謎のドア(笑)
久しぶりに見るとスッキリもいいなぁー(*´꒳`*)
でもここに工具棚を作りたいなーと思っているのです。
今日もポチッとして頂けましたら大変励みになります(ㅅ˙³˙)♡
いつもありがとうございます(*´▽`*)
* * * * * * * * * *
なぜ、キッチンの中に?ですよね。
以前はリビングの一角に工具類を見せる収納にしていました。
ですが、最近はDIYをする時間も前ほどなくなったので、よく使う工具類だけキッチンのここ↓の奥に見える無印の棚の3段の引き出しに入れていたのですが
よく使う工具類って分類するのが難しいっていうか、結局持っているほどんどのDIYグッズをここに持ってきたら引き出しがパンパンで溢れ出しちゃって、使いにくいのがずーっと気になっていたので、断捨離しがてらキッチンの壁に工具収納できる棚を作ろうと思い、一旦なにもない元の状態に戻しました!
なぜ、DIYグッズや工具がキッチンの中なのか。
普通の家庭ではあまり考えられないですよね。
リビングの見せる収納をやめた後はリビングのクローゼットに入れたりもしてたんですが、よく使う物ってやっぱりしまい込むと使いにくい。
いや、使いにくいというより使った後に戻しにくいから戻すのが面倒で、結局散らかるんですよね。(えっ?私だけ?)ε-(´∀`; )
クローゼットの扉を開くっていうたったワンアクションなのに、扉の開け閉めがあるかないかってすごく重要でこれが私にとっては戻しにくい原因。
男前インテリアが流行ってた頃は(↼自分の中で)リビングの壁に工具を見せる収納にしていてもカッコいい感じで好きだったんですけどね、今はリビングはもう少しスッキリさせておきたい、でも工具はしまい込みたくないと考えた結果、キッチンという結論になりました。
キッチンならリビングよりはちょっと隠れてるから男前インテリア―!!って主張もしすぎないし、でもすぐ手に取れる場所に置けば使いやすく戻しやすいかなーっと思って。
家事を合理的にこなすことに執念を燃やす主婦(整理収納アドバイザー)http:// happyliving.blog.jp/ の奈緒ちゃんもこれはここになければいけないという決まりはないと言っていました!
自分が使いやすく戻しやすい場所に収納するのが一番良いってことですね。
ただ、このドアと左側に見えるインターフォンと給湯パネルをどうするか・・
お楽しみに~❤❤
ちなみにリビングにもキッチンにも家中に敷いているクッションフロアはこれ。
古材風でカッコいいでしょー♡
引っ越しの前日にお友達に手伝ってもって家中に敷きました☆おすすめです☆