現在、Instagramで虫除けカバープレゼント中です⇓⇓⇓
お気軽に応募してくださいね~🎵(7月21日まで) こちらからどうぞ👇
こんばんは、虫除けカバーのmaiikkooです←そう覚えてくれている人もいるみたい(笑)
4年程前に生活感丸出しの虫コナーズをどうしても隠したくて試行錯誤の末、虫除けカバーを考え出しました。
👇この虫除けカバーです。
今、一緒に山善のアンバサダーをやっている奈緒ちゃんも、知り合う前は私のことを『虫除けカバーの人』って呼んでたって😅↼知ってくれてただけありがたいけど♡
今日はそんな虫除けカバーの作り方を紹介したいと思います!
木製虫除けカバーの材料
・ダイソー 木製ネームプレート
・ダイソー 工作材料S-4
材料はダイソーのたった2つ!↼実は簡単に安く出来ないかここが一番悩んだどころ!
その他に13mm~16mmの丸釘、ボンド、金槌を用意してくださいね。
木製虫除けカバーの作り方
木製虫除けカバーの材料をカットする
虫除けプレートに合わせてネームプレート、工作棒をカットします。
まずネームプレートは虫除けカバーの両面で16本使います。
なるべく同じ長さにカットしたいので、16本まとめて揃えたらマスキングテープなどで留めてカットするとやりやすいですよ。
こんな風にしてネームプレートの先っぽの三角の部分を切り落とします。
木材をカットする時は、このマイターボックスがあると断然切りやすいです!!
👇ここでも紹介しました☆
工作棒の方もカットします。
19~20㎝×2本と、2.5㎝×2つ。
ちなみに、この工作棒1本で虫除けカバー2つ分カット出来ますよー。(お得♡)
材料はなんといっても100均なので、木の質感は悪いです。
ここは手間ですがカットした後にやすり掛けをすると仕上がりが綺麗ですね。
⇓こんな風に材料がカット出来たら・・
虫除けカバーの材料をペイントする
カットしてやすり掛けも終わったら、好きな色にペイントします。
ペンキでもワックスでもお好みの色で。
今回は大好きなミルクペイントのスノーホワイトで塗りました。
このシリーズ発色がいいし、嫌なにおいもないし、安いし本当おすすめです!
木製虫除けカバーを組み立てる
まず、工作棒を縦に立てて置きます。
そしてその上の上下にネームプレートをボンドで固定します。
(ネームプレートは片面で8本使います)
次に6本を残りのすき間に、だいたい均等になるようにボンドで固定します。
出来上がれば全然気にならないので(私だけ?) だいたいで大丈夫です!
先程長さを揃えてカットしたのは、ここでの見栄えを良くするため。
ここが揃ってる方が断然綺麗なので♡↼ここはこだわるが感覚は適当(笑)
完全に乾いたら裏返して、同じく8本ボンドで固定して乾かします。
ここも完全に乾いたら、丸釘で固定します。
薄いネームプレートが割れてしまう事があるのでそーっとね。
全部丸釘を打てたら、最後に虫除けプレートが引っ掛かるように、工作棒の小さい方をボンドでくっ付けます。
木製虫除けカバー完成!!
下から入れると、フックが上から出て引っかかる仕組み。
お好みでステンシルしたり、デコったら完成でーす☆☆
これは海バージョン♡
私はいつも引っ掛けるタイプを作るんだけど、奈緒ちゃんちは引っ掛かるところがないからってマグネットタイプをオーダーしてくれたよ♡
せっかくインテリアにこだわっても生活感が出てしまっては台無し。
生活感が出てしまうモノは極力隠したいですよね。
虫除けプレートが気になっていた方はぜひ虫除けカバーオススメです☆
作るのは大変だな~という方には送料込み1500円でオーダーもお受けしています。
(ステンシルの場合、文字は自由に決めて頂けます。)
お気軽にお問合せくださいね♡
他の簡単DIY記事もどうぞ♡