5畳程しかない縦長の息子の部屋。
先日、模様替えしたばかりですが、使いにくかったのでまた少し模様替えしました。
お気に入りのロフトベッドを手放したワケ
少し前まではニトリのパイプロフトベッドを置いていました。
ロフトベッドは狭い部屋にはとても便利なアイテムで、部屋がスッキリ見える&机も備え付けなのでベッド下も有効活用できるのでとても気に入っていました。
秘密基地っぽい感じも良くて◎
ですが、中学生になった息子が思いの外成長し過ぎてしまい、天井の圧迫感に耐え切れなくなってしまった為、先日泣く泣く手放しました。(↼我が家は古い賃貸なので現在の一般的な家より天井が低いと思われます)
手放したばかりですが、今見ても惜しいこのベッド👇
ロフトベッドを手放したので無印のベッドを置くことにしたのですが、5畳程の縦長の部屋にシングルベッドを置くとなると、配置を考えなくてはなりません。
今までのように縦長の部屋に縦向きに置いてしまうと部屋が狭くなってしまうような気がしますよね?
なので窓側にベッドをくっ付けて置くことにしました。
こんな感じに。
ベッド幅と部屋の横の長さがほぼ同じだったので、なんとか収まってくれました。
これで手前側は広々使えるので、良いと思っていたのですが・・
ロフトベッドと一緒に机もなくなった!
今まで使っていたロフトベッドには、ベッド下にデスクが付いていました。
が、テスト前の息子の前から突如机もベッドと一緒になくなってしまったので、急遽リビングにあったニトリのこたつテーブルを息子の部屋に持ってくるコトにしました。
息子の部屋にローテーブルを1つ持って行っただけなのに、突如として
✔️テーブルの上にいろいろ置き始める
✔️テーブルの周りの床にいろいろ置き始める
という現象が起こり、あっという間に部屋は散らかり始めました。
そうなると、部屋の入口を開けたらまず目に飛び込んでくる乱雑に置かれたモノたち。
こたつテーブルの上もその周りの床も散らかりゾーンが広がっていて、部屋の奥の窓を開けたり布団を干したりするのも大変!
掃除も面倒だし私のイライラも限界!!
というワケで、模様替えしたばかりの部屋ですが、またベッドの向きを変えてみることにしました^^;
縦長の部屋に縦置きです。
ベッドが部屋の入り口近くまであるし、縦も半分はベッドが占有しているので一見窮屈に感じますが、これがベッドを窓側に置いているよりずっと部屋が使いやすくなったのです。
そして理由はわからないのですが、(↼散らかるスペースも小さくなったから?) ベッドをこの向きに変えたら以前よりも散らからなくなりました。
とはいえ、姿勢も気になるし、ローテーブルはやはり床置きしやすい環境なので、片付けられない息子には不向きです。
中学生なので勉強時間も増えてくると思い、簡単な机を作ろうと思っているところですが、ローテーブルで勉強してそのままゴロンと横になれるのが気に入ってるようなので、もう少しこのままにしてあげることにしました。
机ができるまでの間だけですが^^
私的にはやっぱりローテーブルではなくデスクで、部屋ももう少しスッキリさせたいところです。
ちなみにこの横(ドアを開けた正面)はこんな感じになっています。
DIYで作ったワードローブに野球のユニフォームや道具などをひとまとめにしています。
ここは野球道具だけと決めているので、片付けできない息子でも散らかるコトもなく、同じカテゴリーは一か所にまとめて収納しておくと子供も片付けやすく、散らかりにくいですね。
少しでも参考にしていただければ嬉しいです。
\あわせて読んで欲しい記事/
ニトリのこたつに悲劇が起こったので天板をリメイクしました👇
この後、息子の部屋に机を作りました👇
息子の部屋のコンクリート壁紙はこちら👇
片付けが苦手だった息子が数年後にはプチミニマリストに?👇
娘の部屋と部屋を交換しました👇
この時DIYした机は、高校生になった今でも使用しています👇
今日も最後まで読んで頂きありがとうございます。
最後にポチッと押して頂けると感謝です♡

にほんブログ村

にほんブログ村
\読者登録で更新のお知らせが届きます/


\Instagram 1.3K follower thanks♡/

\YouTubeはDIYのビフォーアフター始めました/
こちらも良ければチャンネル登録お願いします。