残すは今年もあと2日!
夫と娘は始発の新幹線で帰省しました。
私は受験生の息子とお留守番。
(ほぼ)一人のーんびりと、いろいろメンテナンスしたいと思っています!
みなさんはどんなお正月を過ごすのかな?
それより大掃除は捗ってますか?
私は今年こそ早めに大掃除しようと思っていたのにやっぱりこんなギリギリに。
今更ですが、キッチンの大掃除から始めました。↼やらないよりは気分的にね(*´σー`)エヘヘ
まず壁面棚の上の方の埃を取るのに、置いてあるモノを全部退かして拭き掃除。
綺麗になってスッキリすると、退かしたモノをどこに戻そうか配置換えが始まってしまい大掃除が全然捗らないのが玉に瑕ですが、そんなこんなでキッチン全体と冷蔵庫(中も全部)、換気扇の大掃除が終わりました。
冷蔵庫は以前、収納の改造をして以来の見直しでした。
⇧これが3月の記事だったので9か月振りくらいに冷蔵庫の中を見直しましたが、冷蔵庫内は9か月間、特に使いにくい所もなかったので大きな変更はしていませんが取り外せる場所は全部外して洗って元に戻しました。
⇓全部出して外して洗ったり拭いたり
全部出して拭くだけでもやっぱりスッキリするので、来年はもう少しこまめに全部出し掃除と見直しをしてみよう。
これも冷蔵庫収納をして、モノの定位置がある程度決まったから苦にならずにできることの一つ。
冷蔵庫整理は大変だったけど使いやすくなったし、掃除が苦じゃなくなったのでやってよかった。おすすめです。↼ってみんなやってるかww
もしまだの人で私みたいに収納が苦手な人は参考にしてみてね👇
野菜室も冷蔵室同様、まず全部出して拭き掃除。
綺麗になったら全体にラップを敷き詰めて、その上に新聞紙(上のトレーは見栄えの問題でキッチンペーパー)を敷いて準備は完了。
↼こうしておくことで野菜の泥や玉ねぎの皮などが散らかっても、新しい新聞紙を替えるだけで掃除が楽になりました。
野菜室は紙袋収納にしていますが、紙袋だけだとクシャっとなって使いにくい時があったので、カゴの中に紙袋を二つセットしてなるべくクシャっとならないようにしました。
驚くことにたったこれだけでも格段に使いやすくなっちゃうから不思議!
そして、玉ねぎとじゃがいもは冷蔵庫の入れない問題のクレームは受け付けていませんのであしからず(笑)↼このクレーム結構多いんだけど自由じゃない?ww 私は玉ねぎが臭いのと、じゃがいもは芽が出るのを遅れさせれるような気がして入れてるだけ(笑)
ちなみに冷蔵庫の外側も拭き掃除をして、上部には冷蔵庫内と同じようにラップを敷き詰めて埃防止策をしています。↼これも拭き掃除が断然楽になりました(*^^)v
今年は掃除が楽になるように整理整頓や収納を頑張った甲斐もあり(↼いや、まだまだだけど・・)、例年に比べ大掃除がかなり楽でした!
掃除を楽にする整理整頓術や収納術は、いつもプロの奈緒ちゃんに教わっています。
来年はもっとお掃除が楽になるように私もまだまだ見直していく予定!
換気扇も次の掃除が楽になるような工夫をしましたよ。
また次の記事でー☆
⇓洗面所はコレでかなり掃除が楽に🎵
⇓これを使ったらカビ取りに時間をかける必要がなくなったよ。