こんばんは、maiikkooです。
忙しいというのを言い訳に、更新が1週間も空いてしまいましたm(__)m
書きたいこともたくさんあるので、またよろしくお願いします❤
前回は片付け下手のざっくり冷蔵庫収納を書きました。
前回は野菜室の整理をしたので、今回は冷蔵室を整理しました!
まず、冷蔵室の中身を全部出して拭き掃除。
前回同様、100均の収納グッズを使ってキッチリ決めすぎないゆる収納にしていきます。
冷蔵庫収納 上段
まず、一番上の段には朝食で使うマーガリンやバター、チーズ それからピクルスをひとまとめにしてセリアのトレー(キッチン整理L)に入れました。
これは我が家では常に冷蔵庫に入ってるモノでほぼ毎朝使うので、朝はパンと一緒にこのトレーのままテーブルに出すことにしました。
今まではひとつひとつテーブルに運んでいたのでトレーにまとめることで時短にも!
その横には味噌。
こちらもセリアの味噌ケースに入れてスッキリ。
味噌ケースには味噌をそのまま入れているわけではなく、ケースごとすっぽり入れました☆それだけで見た目がスッキリに。
さらにその横には、これもまたセリアのとにかく洗いやすい保存容器に福神漬けとらっきょうを入れました。↼カレーの時ないと泣きそうなので😅
冷蔵庫上段の共通点
冷蔵庫の上段は私の背の高さでは見えにくいので、たまにしか使わないモノや使いかけなんかを入れてしまうと、きっと使い忘れてダメにしてしまうことになりそう。と思い、上段は常に冷蔵庫に入っているモノや使う頻度が高いモノの定位置にしました。そうすることで使い忘れや存在を忘れることを避けられますね。
中身は絶対書いた方がわかりやすいので、こはるでラベルを作りましたよ。
👇これ、マスキングテープに文字が印刷出来てとっても便利で重宝してます☆
これもアナログで簡単なのでよく使ってます👇
冷蔵庫の上から2段目にはお弁当に使うモノをトレーにまとめました。
上から3段目には使いかけの缶詰や瓶モノ。↼これ、今までは冷蔵庫内にバラバラに入れていたのですが、買い物後などで冷蔵庫が混みあってる時は、缶や瓶は他の物に埋もれて忘れちゃってダメにしてしまうことが結構あったんです。
なのでセリアのやわらかトレーを使ってひとまとめにしました。(イラストにはシャンプーなどが書かれていますが形が四角いのでスッキリ見えるかなーとこれにしました。)
冷蔵庫収納 下段
一番下の段にはセリアのスライドボックススリムを使ってストックを収納しました。
左から
- パスタ
- パン粉、粉モノのストック
- 缶詰やその他のストック(福神漬けとか↼またww)
- ここはホットケーキミックスとかカレールーとか(↼またwww)
ざっくりポイント!
一番右側のBOXは特に入れるモノは決めていません。
ストックが冷蔵庫の中でバラバラにならないようにケースに入れましたが、ケースに入れておくと忘れてしまいそうなモノはケースから出しておくことにしています。
2段目3段目は私の背の高さだと一番見やすく使いやすい場所なので、なるべく空けておいて臨機応変に使えるようにしました。
今まではただ買ってきた食材を突っ込むだけの冷蔵庫だったので、常に顔を突っ込んで何かを探してっていう状態でした。
いきなりこんなにスッキリしてしまったので、正直まだ慣れていませんが使いやすく見やすく戻しやすくなったことは確かです🎵
また定期的に様子をお伝えしますね(*´艸`*)
そしてこんな便利なモノも見つけました!
冷蔵庫の中を有効活用できるし、透明だから使い忘れも防げていいかも!
チルド室とドアポケットはまた紹介させてくださいね~☆
こちらもよかったらどうぞ☆