我が家には野球少年の息子がいます。
『野球』と聞いて連想するのはなんでしょうか?
私は断然泥汚れ!
まず最初に『わぁ~お母さん大変だね』と思います(笑)
まぁ野球に限らずスポーツをする子を持つ親は、なんだか開けても暮れても洗濯しているような気がしますよね。
ここに泥汚れがプラスされると、洗濯も本当にひと苦労です💦
我が家は以前書いたように、野球のユニフォームは息子が自分で洗っています。
あっ、もちろん洗濯機は私が回しますが、泥汚れ落としだけは息子がやっていました。
それは小学校の時からずっと。
自分がやりたい野球をやらせてもらっているんだから当たり前・・と私は思っていましたが、案外洗ってあげているお母さんの方が多かったような気がします。
ちょっと厳しいかなーと思ったりもしましたが、私が子供の頃は母が何でもチャチャっとやってくれたので、物事に対してのありがたみや感謝などもあまり感じていなかったし、大人になってからやった事がなくてやり方がわからないとか、困った事が結構あったりして、なので息子には私なりの愛情です(笑)
とはいっても、私も鬼ではないので(ノ´∀`*)
子供でもいかに簡単に楽に泥汚れを落とせるか?はだいぶ研究して、この方法にたどり着きました👇
この泥汚れ落としの方法は本当に良く落ちるので、私の中では最強の泥汚れ落とし法だと思っていましたが、なんと!!もっともっと簡単な方法がありました!!
それがこの
泥汚れ洗剤レギュラー!
今回はこの汚くて臭い(↼臭いは余計ww)泥汚れ具合バッチリの野球のユニフォーム(この洗剤試す為に10日程放置したもの)で試してみたいと思いますよ。
泥汚れ洗剤レギュラーの使い方
泥汚れ落とし洗剤レギュラーの使い方はとっても簡単🎵
軽い汚れなら洗濯洗剤の代わりに、レギュラーを30ℓに対して15g程投入して洗濯機を回すだけでOK!
これなら通常の洗濯と同じなので楽チンですよね。
ただ問題は頑固な泥汚れの場合。
野球の場合、スライディングした時の泥汚れより、雨の後などぐちゃぐちゃなグランドの土を蹴り上げて跳ねた泥汚れのが断然取りにくいんですよね、なぜか💦(私の見解です😅)
そんな時は
①バケツにお湯(35~40℃)を用意した中に泥汚れ洗剤レギュラーを入れてよく混ぜて溶かす。
⇓
②汚れたユニフォームを入れて30分以上つけ置き。
(長ければ長い方が汚れは落ちやすいそうなので、私は半日置きました)
⇓
③つけ置きしてもまだ汚れが残っている場合は汚れている部分を軽く揉み洗い。
⇓
10日も放置した割にはすっかり綺麗に✨
泥汚れが残っていた部分はブラシでシャシャシャーっと擦りました。
④これを洗濯機で通常通り洗濯。
すると見違えるほど綺麗に✨
なぜここまで簡単に泥汚れが落ちるのか??
それは、開発者が泥汚れを知り尽くした元プロ野球選手の真木将樹氏だから。
そうなんです!
この泥汚れ洗剤レギュラーを取り扱っているアルク有限会社の代表が元プロ野球選手という、どうりでこんなに落ちる訳の根拠がありました。
この泥汚れ落ちはビフォーアフターでご覧くださいねー🎵
BEFORE
AFTER
BEFORE
AFTER
10日も放置しすぎたので少しブラシで擦りましたが、ほとんどつけ置きだけで泥汚れが落ちるなんてびっくりです!
特にこれからの寒い時期、お風呂場が寒い中のユニフォーム洗いは大変なので、ユニフォームを脱いだらすぐつけ置きして、その間に湯船に温まったり体や髪の毛などを洗っている間に、ユニフォームが勝手に綺麗になってくれるなんて本当にありがたいですよね!
しかもこれなら子供でもできるので、自分で洗わせたいけど・・と悩んでた方にも、つけ置きで落とし切れなかった泥汚れをちょっと擦り洗いするだけなので、促しやすいかも(*´艸`*)
ユニフォームの泥汚れ落としを自分でやってもらうメリットは・・
ユニフォームを自分で洗ってもらうようにすると、たまに疲れているかな?って時に洗ってあげたりするととっても感謝されること(⌒▽⌒)アハハ!
もちろん野球に限らずですよね。
いろんな意味でぜひお試しあれ~(*´艸`*)
襟袖などピンポイントの汚れ落とし用と、すすぎ洗いの時に投入すると抗菌消臭してくれる洗剤もありますよ~☆
野球少年の息子。
現在は受験勉強真っただ中ですが、高校行ったらまた野球やるみたい。
がんばれ~(*´艸`*)
そんな息子の部屋はこんな感じ。
受験仕様の前はこんなまた別の感じでしたー。
でも本当はこれが一番お気に入りだったなー。
こうやってみると同じ部屋じゃないみたいですねww